こんにちは、税理士の寺田です。
近所に世界遺産があるって言うからいってみることにしたんですよ。
高山社跡(たかやましゃあと)っていうんですけど、
平成26年6月25日、ユネスコの世界遺産会議において、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産一覧表への記載が決定され、国内の世界文化遺産としては富士山に続き14番目の登録だそうです。
この「富岡製糸場お絹産業遺産群」は、富岡市の「富岡製糸場」と伊勢崎市の「田島弥平旧宅」、藤岡市の「高山社跡」、下仁田町の「荒船風穴」の4資産で構成されているそうです。
富岡製糸場は聞いたことがありましたけど、高山社跡って言うのは、藤岡生まれの私でさえ世界遺産に登録されるまでは聞いたことがなかってです。
今じゃ、市役所に高山社の創始者や高山長五郎の銅像が建てられてるくらいです。
どーん
漫画もあります。
よくよく、考えて見ると養蚕のさかんな地域ではあったんですよね。
親戚のおばさんでも、最近まで家でお蚕飼ってる人がいましたし、
昔は結構、金になったらしいです。
場所的には、藤岡市街から鬼石方面に向かって宿神田の信号を右折して、しばらくまっすぐ進んでもらうと右手に高山社跡の市営の無料駐車場が見えてきますのでそこに車を止めて下さい。
そこから、遊歩道を300メートルくらい歩くと到着します。
感想
ひとことで言うと、古い農家を見学に行って来たってとこでしょうか。
本当に農家のおばあちゃんが中に住んでたらおもしろいと思うんですが。
地元の人なら話しの種に1回くらい見に行ってもいいと思います。
でも、地元以外の人は、わざわざ見に行くほどでもないでしょう。
とりあえず、藤岡市のホームページの「高山社跡」のリンク貼っておきますんで興味があるかたは見て下さい。